新しい記事を書く事で広告が消せます。

いわしの蒲焼き
豚肉と塩もみ大根炒め
焼豚の生春巻き
ゆでアスパラ
けんちん汁
昨日の晩ごはんはいわしの蒲焼きにしました。

鰯は開いて骨をできるだけ丁寧に取り、軽く塩をふって少し置く。
出てきた水分をペーパータオルなどできれいに拭き取り、小麦粉をまぶす。
フライパンに油を熱し、両面をこんがりと焼いたら、フライパンの余分な油を拭き取り、
醤油大さじ2、砂糖大さじ2、酒大さじ2、みりん大さじ1を混ぜたものを加えて
からめて出来上がり。
そのままでもおいしいけど、白髪ねぎとしそをトッピングしました。
ご飯がすすむ~

それから、豚肉と塩もみ大根炒め。
ちょっと前のESSEで見て気になっていたのをまねっこ。

塩もみした大根って炒めるとおいしいですね~♪
歯ごたえがよくて、塩こしょうに豚肉のうまみが加わったシンプルな味なんですが、
とても気に入りました。
あっさりしていて、いくらでも食べられそうですよ

豚薄切り肉150gは1cm幅に切り、塩少々と酒大さじ1/2で下味をつけ、
片栗粉大さじ1をまぶしておく。
大根10cmは長さ5cm、5mm角くらいの棒状に切り、ボウルに入れて
塩小さじ1/2を混ぜ15分ほど置き、しんなりしたら水気を絞る。
フライパンに油を熱し、豚肉を入れて炒め、大根の葉もあれば加えて炒め、
大根を加えて炒め合わせる。酒大さじ1をふり、塩こしょうで味を整えます。
これは、焼豚の生春巻き。
おとといの焼豚がまだ少し残っていたので、サンチュ、レタス、きゅうり、
人参とともに巻きました。

お好みのドレッシングで食べてもよし、マヨネーズもイケます。
今回はこちらの


テンメンジャン大さじ1、味噌大さじ1、砂糖小さじ2、ゴマ油小さじ2を混ぜ合わせ、
お好みの濃度になるまで水を加えて薄めます。(大さじ1/2くらい)
コクのあるタレでおいしかったです。ビールのつまみに最高です♪
さて、図書館で借りていたこちらの本


40歳の教科書 親が子どものためにできること ドラゴン桜公式副読本『16歳の教科書』番外編
「英語教育」、「中高一貫校」、「お金と仕事」、「挫折と失敗」という4つのテーマ
について、多彩な顔ぶれの著名人が語る子育て論。
なかなか興味深かったです。
なんといっても「お金」をテーマにした西原理恵子さんが素晴らしかった。
これだけでも読む価値ありです♪
*****
働くことは生きること、生きることは働くこと。
「自由」と「責任」って有料なんです。
お金がない人には、なにひとつ自由がない。
自分の生き方さえ選べない。
そして人としての責任果たすにもお金が必要。
例えば子供を育てるという責任を果たそうとするにもお金がかかる。
日本人は子どもの前でお金の話をするなんてとんでもないことと考えている。
でも生きていくためにはお金は必要。
お金とはなんなのか、働くとはどういうことなのか伝えるべきなのではないか。
経済が右肩上がりだった昭和の時代は大学さえ出ていればクビにならなかったし、
一生食べていけた。でも時代は変わった。
自分の身は自分で守らなければならないし、どんな大きな会社に勤めていようと
危機管理をやっておかないといけない。
*****
西原さんの実体験を元に語られる言葉には非常に説得力がありました。

ぜひともこちらの本も読まねばと思っています。
それから、野球選手の工藤公康さんの「挫折と失敗」の講義もよかったです。
子どもに考える時間を与えて、本人が自分なりの答えを出すまで待つ。
なにかをしてあげるのではなく、「待つ」という接し方を大事にしてほしい。


ご訪問ありがとうございます。
励みになりますので、ぽちぽちっ↓と応援お願いします




にほんブログ村
生春巻きは色どりもきれいで、焼豚というのがいいですね。
豚肉と大根の塩炒め、緑が大根の葉でしたか?
その葉を使ったおかげで、少しひなびた甘い味が出てきそうです。
私はせこいものですから(笑!大根の葉っぱは拾ってでも持って帰ります。これを炒めてご飯にかけて楽しんでいます。安上がりのナンテイです(爆!
今日は、ご馳走ザマでした^^。
実は 今朝 起きがけに 「鶏肉ときゅうりと春雨で 生春巻き」っていう夢をみたんです(どんな夢だよ)
で さっき スーパー行ったときに 生春巻きの皮ときゅうりを買ってきました^^
そして こちらへ寄ったら なんと~~~~ 生春巻きが とってもきれいだし。
しかも タレの分量まで 載せてくれてる~~~
すぬぞうさん ありがたや~~^^
イワシ・・大好き人間です。
近くにあったお魚屋さんへ行って・・イワシがあると(今日はイワシ入っているえ~)とお店の人が必ず私に声掛けてくれるほどイワシ好きな私です。
今はそのお店も無くなりました。
蒲焼き、フライ、ハンバーグ(丸めて揚げるのですが母はいつもそう言っていました)
生春巻きも美味しそうです。まめに作られますね(^▽^)/
今は大根、なかなか葉っぱ付きでは売ってないですよね。
大根の先にわずかについていた部分を細かく切って、一緒に炒めました。
大根の葉をいためてご飯にかけて食べるの、私も好きですよ!
うちでは甘辛にして、おかかに胡麻も混ぜて作ります。ご飯が何杯でも
食べられます^^。
彩りよくというのはいつも心がけています♪
褒めてもらえてうれしいです^^。
生春巻き、おいしいですよね~。
大好きで野菜もたくさん食べられるので、よく作ります。
甜麺醤を使ったこのタレもおいしかったですよ。
ぜひ試してみてくださいね!
たまには雨がほしいくらいです。
いわし、お好きなんですね!
うちは子供達が好きでないので、残念ながらあまり食卓には登場しません。
いわしのハンバーグ、おいしそうですね♪
こんど試してみようかしら。。。
生春巻きは大好物なので、よく作るんですよ~♪
ほんと、みなさん言われてますけど、彩りもいいですね!
で、西原理恵子さんのお話・・・
なんか、そうなんだけど、胸にずし~んってきました
奇麗事じゃなく、そうなんですよね
お金の大切さって、ちゃんと子供に伝えるべきなんですよね
不況不況で、どんどん大変になってるけど
一度世の中が潤って、便利になってしまうと
なくては困るものがたくさん出てきてしまって・・・
お金と、自分の体の大切さって、伝えないといけないものなんでしょうね
西原さんの本を読んでみたいなって思いました
いつも、いいお話を教えてくださってありがとうございます☆
でもいいことおっしゃってくれます。
「お金で幸せは買えない」など人はきれいごとを口にするけれど、
貧乏のどん底にどんな悲惨な景色が広がっているのか見せてやりたい!
ともおっしゃってましたよ。
自分を大切にすることもそうだけど、お金の大切さも伝えてあげないと。
どこから話してあげたらよいのか、私も西原さんのお「カネ」の本を読んで、
ヒントをもらいたいと思っています^^。